お彼岸

【お彼岸の由来】
私たちが春秋に迎えるお彼岸は、
それぞれ春分、秋分の日を中日としての一週間をいい、日本独特の行事です。

そしてこのような形態で行われるようになったのは聖徳太子の時代からといわれています。
平安時代初期から朝廷で行われ、江戸時代に年中行事化されたという歴史があります。

さらにその根拠を尋ねてみますと、
善導大師の著書『観経疏(かんぎょうしょ) 』の「日想観」(にっそうかん)が源となっています。

善導大師は春分、秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むところから、
その陽の沈みゆく西方の彼方にある極楽浄土に思いを凝らすのに適していると説かれました。

お彼岸はこの日想観を行って極楽浄土を慕うことを起源とした仏事です。

【彼岸】というのは「あの世」を意味する仏教用語で「悟りの境地」のことです。
一方、私たちが暮す「この世」は「此岸(しがん)」といい煩悩や迷い、苦悩の溢れる場所といわれています。

「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れ修行を積むことで煩悩を脱し
悟りの境地に達した世界である彼岸(ひがん)に到達する」という意味をもちます。

お彼岸にあたる春と秋の7日間は、この世の煩悩や迷いを捨て
自分自身を見つめながら善い行いをし
ご先祖様や仏さまに感謝する大切なときなのです。

皆さんも、是非このお彼岸には実践してみてください。

ご自宅で実践が難しいと思われる方はどうぞ南龍寺におこしください!

そして一緒にお念仏お称えしましょう

ビルの谷間に沈みゆく太陽であろうとも、その彼方には極楽浄土があるのです。